無料記事のご案内
こちらには、Fund Garageのプレミアム会員専用の「プレミアム・レポート」の抜粋・再掲版の記事、及び、無料の単発記事をまとめています。
シリーズ記事一覧
FG Free Report
「FG Free Report」は公開から半年以上経った「プレミアム・レポート」の再編集版になります。現在過去記事の編集中ですので、今後徐々に増えていく予定です。
鮮度重視の情報ではありませんが、株式投資・企業評価の考え方の普遍的な知見を皆様にお届けできれば幸いです。
より最新の情報や個別企業の解説に関心をお持ちになられた方は、是非プレミアム会員にお申し込みください。
- 『金利上昇で株価下落』って本当?(2022年1月24日号抜粋)
- FRB議長の真意(2022年1月17日号抜粋)
- 冷静な投資家に幸あれ(2022年1月10日号抜粋)
- FOMCとトリプルウィッチング(2021年12月20日号抜粋)
- 株式市場は夢を見て投資をするところ(2021年12月13日号抜粋)
- 早期利上げ予想とオミクロン(2021年12月6日号抜粋)
- 息を吹き返したパンデミック銘柄(2021年11月29日号)
- メタバースの可能性を探る(2021年11月22日号)
- 新しい資本主義は期待できるか(2021年11月15日号)
- テーパリング開始でも金利安、米株最高値更新(2021年11月8日号)
- 株主とは、応援とは、真のSDGsとは(2021年11月1日号)
- バッテリー・マネージメントを考える(2021年10月25日号)
- 時代の節目を見極める(2021年10月18日号)
- 賢人の行動経済学(2021年10月11日号)
- 買って良い下げと売るべき下げの違い(2021年10月4日号)
- 悲観バイアスが蔓延している!?(2021年9月27日号)
- バッテリーとカーボンニュートラル (2021年9月20日号)
- 日経平均3万円台回復のこれから (2021年9月13日号)
- 次期首相に求める資質(2021年9月6日号)
新入行員諸君!リスク商品でござる
金融機関の新入行員/社員の方に向けた記事としておりますが、投資初・中級者の方にも是非お読みいただきたい内容となっています。
具体的には、「リスク商品の考え方」や「お客さまと接する上で必要な心構え」の基本について、エッセイ形式でお送りしています。
難しい用語には脚注解説もつけておりますので、簡単にお読みいただけるようになっています。
私が愛したファンド達
主宰である大島和隆が、当時ファンドマネージャーとして設計開発した投資信託についての回顧録的なエッセイです。皆様も、ファンドとファンドマネージャーの世界を感じてみてください。
テーマ別記事一覧
株式投資の心構え
- 株の空売り、信用の売り建て(ショート)は専門家でも難しい
- 株式投資の基本は「よく知っている会社」の株を買うこと
- 自ら紙おむつを履いて評価したユニ・チャーム
- 日々の値動きに一喜一憂しないで株式投資の原点に立ち返る
- 逆イールドって何?なんで株価は下がるの?
- 弱気相場入り!と騒ぎ始めた時、投資家の取るべき行動とは?
- 投資で勝つためには、冷静に客観的な事実と証拠を積み重ねること
- バイオベンチャー株の連続ストップ安から学べることは?
- お宝銘柄はニュースの裏にある
- 株式投資で銘柄選び以上に大切なことは?
- 技術ロードマップ投資法とは
- 株価急落に慌てないためには技術ロードマップを投資の羅針盤に!
- 株式投資に失敗しない新聞記事の読み方/ AIチップ日本の出番は本当か?
- 米中貿易摩擦再燃で市場は大混乱、こんな時は何をすべきか?
- あなたはどのような投資方針をお持ちですか?
- 簡単、冷静に市場動向を読み解く方法。天邪鬼の奨め
- 保有銘柄が決算発表でストップ安。どうしたら良いのか?
- ポスト・コロナウイルスと今後の株式投資の考え方
- 何を急に慌てているの?2000年とは基本が違う
- こんな時だからこそ、客観的に、常識的に考える
- 理解され難いソフトバンク・グループの決算内容
- 技術ロードマップ投資法とは
- 株価急落に慌てないためには技術ロードマップを投資の羅針盤に!
- 半導体関連銘柄の決算書の読み方(前編)
- 半導体関連銘柄の決算書の読み方(後編)
- 半導体関連銘柄の決算関係資料を読む(前工程編)
- 半導体にこだわる理由は?
- 半導体関連株、電子部品関連株に未来はあるか?①
- 半導体関連株、電子部品関連株に未来はあるか?②
- 半導体関連株、電子部品関連株に未来はあるか?③
- アプライドマテリアルズがKOKUSAI ELECTRICSを買収する意味①
- アプライドマテリアルズがKOKUSAI ELECTRICSを買収する意味②
- インテルCPU供給の遅れに潜む問題と今後の影響 Part1
- インテルCPU供給の遅れに潜む問題と今後の影響 Part2
- インテルCPU供給の遅れに潜む問題と今後の影響 Part3
- ザイリンクスの決算で分かる「5Gはまだまだ始まったばかり」
- なぜ5Gが自動運転に必要かを知れば、5Gの可能性が良くわかる
- インテルと対照的に絶好調なAMD(四半期決算)
- FPGA(ザイリンクスなど)がこの先こそ必要な簡単な理由
- こんな惨めなインテルは見たことが無い(4-6・7-9月四半期決算)
- 今、半導体業界で起きていること:AMDのザイリンクス買収、さよならインテル①
- 今、半導体業界で起きていること:AMDのザイリンクス買収、さよならインテル②
- モリゾウのトヨタ、株価1万円突破を祝す!
- Good Job, AMD !!
投資信託の選び方
各種投資エッセイ
- オミクロン株、日本は冷静になって
- 【特別レポート】留学生が見たリアルな米国の新型コロナ事情
- 世界の新型コロナウイルス感染動向・国別データの分析(2021年8月21日付)
- 世界の新型コロナウイルス感染動向・国別データの分析(保存版)
- 【号外】欧州の新型コロナ再感染動向を日本に当てはめるとしたら(10月22日付)
- 経済産業省の支援策(新型コロナウイルス感染症関連)
- 『緊急事態宣言』から『首都封鎖』待望論が突き進む方向が正しいのか?
- 都市封鎖を警戒するより、投資家はより冷静に自分をモニターすべき
- 新型コロナウイルスの感染者データ・アップデート(2020年3月31日朝)
- 【検証】新型コロナ「感染爆発 重大局面(オーバーシュート)」をどう捉えるか?
- コロナ、コロナと悲痛に騒ぐけど、日本はもっと自信を持って良い
- 感染者数も大事、でも回復した人数はもっと大事
有料版のご案内
Fund Garageのプレミアム会員専用の「プレミアム・レポート」では、個別銘柄の買い推奨などは特に行いません。投資家と銘柄との相性もあるからです。「お宝銘柄レポート」とは違うことは予めお断りしておきます。お伝えするのは注目のビジネス・トレンドとその動向がメインで、それをどうやってフォローしているかなどを毎週お伝えしています。
ある意味、投資のための「コーチング」、気づきをお伝えしているとも言えるでしょう。勿論、多くのヒントになるアイデアは沢山含まれていますし、技術動向などもなるたけ分り易くお伝えしています。そうすることで、自然とビジネス・トレンドを見て、安心して長期投資を続けられるノウハウを身につけて貰うお手伝いをするのがFund Garageの「プレミアム会員専用プレミアム・レポート」です。