【連載記事】新入行員諸君!リスク商品でござる vol.11「お客様を知る⑦ 金融知識の自信」

Facebook
Twitter
INDEX

はじめに

皆様おはようございます!ゴールデンウイーク中日ですが、Fund Garageは休まず更新していきます。勉強はしたいなと思うけど小難しい式は見たくないなという方、エッセイ形式の「新入行員諸君!」を是非お楽しみください。

さて、月曜日に更新した「お客様を知る⑥」はお楽しみいただけたでしょうか?今回は、「お客様の金融知識に関する自信」についてお伝えします。実際の知識レベルではなく、「お客様の自己評価」が重要だという内容です。

また、ここまでの内容をお読みいただいてご意見やご質問もあると思います。「正直、ここが全然わからん。」「もっとここを詳しく知りたい。」というご意見も、勿論大歓迎です。(ご意見頂ければ、編集部から主宰に直談判します。

是非ご遠慮なくSNS(TwitterFacebookInstagram)やお問い合わせフォームからご連絡ください!

では、本文をどうぞ。

4つ目の項目は「お客様ご自身は、自身の金融知識レベルをどう考えているか」という観点

前回までで3つの項目、

  • 「リスク許容度」:お客様のリスクに対する姿勢。
  • コンポ―ジャー /Composure」:日々の市場変動に対する「落ち着き, 沈着, 平静、冷静さ」。
  • 市場参加の覚悟/Market Engagement」:お客様がどの程度金融市場に関与しようかとされているか。

という概念について綴ってきた。

全部で6つの項目について綴るつもりでいるので、お客様を知るシリーズもいよいよ後半戦となる。前半3項目では、お客様がリスク資産への投資に対して、どのような投資特性を持っているかを中心に綴ってきた。後半の3項目では、お客様の投資に対する考え方を取り上げることになる。

お客様の金融知識は高いか低いか?

お客様と投資に関してお話をする上で、その言葉遣いひとつを考えても、お客様の受け取られ方は随分と違ってくる。金融マンたるもの、常にお客様の立場に立ち、その言動を変えていかないとならない

例えば、

近頃GPIFはアクティブ運用よりもパッシブ運用に傾倒していて、そのベンチマークとしてESG投資に役立つものを採用したらしいですよ。だからお客様もひとつ・・・」

と切り出したとしよう。これにきちんと言葉を繋いでくれるお客様ならば、多分その先の展開も簡単であろう。ただ、金融機関の人間にとっては常識であることが、一般の方には非常識であることが山のようにある。

例えば、この例文で言えば、GPIF*1、アクティブ運用*2、パッシブ運用*3、ESG投資*4の4つ。これらを「日経新聞を読んでいるならわかるでしょう」と自分の常識で捉えるのはまず危険だ。そもそも新入行員の皆様も、全て完璧には説明するのは難しいだろう。ましてや「GPIF」を「ジー・ピー・アイ・エフ」と発音せずに「ジーピフ」などと言ってしまったら、一般的にはお客様の頭の上にはたくさんの?マークが横並びにならぶ筈である。

お客様の金融知識は千差万別。ましてや「金融マンの常識は、概ね普通のお客様には非常識で伝わらない」ことが多い。そもそも、日経新聞を毎日読んでいるなどと言うのは、極々限られた業界の人間に過ぎないのが現実だ。

実際の知識レベルよりも、知識レベルの自己評価が問題

だが本当の問題点は、お客様が金融言語の意味を知っているかどうか(知識の絶対値)ではない。

本当は、

お客様ご自身がご自身の金融に関する知識レベルをどのように評価しているか

が問題だ。

本質的な知識の絶対値は、簡単にはわからない。だが、お客様がご自身をどう評価されているかは、少し会話をしてみれば大体わかるものだ。実際の知識レベルと知識の自己認識レベルについて、例を挙げて考えてみる。

リクルーターをしていた時に出会った学生の例を挙げよう

銀行入行後数年間、採用担当リクルーターなる役目を拝命していた時期があった。その中で、チーフ・リクルーターとして人事部面接前の最後の関門になったことがある。一日で300人以上の学生面接をこなし、その内の優秀だと思う30人を人事部に上げるという指令の下、学生5人対リクルーター2人の面接を行った。

その時出会った学生の一人に、

「私はあの商学部三大ゼミのひとつ、○○先生の金融論のゼミでゼミ長をしており、そこで学んだ金融論を御行の発展に生かしたいと思っています」

という自信満々の学生が居た。相当に自信家であることは確かだった。私も少々大人げなかったが、そこでちょっと意地悪な質問を投げ掛けてみた

予想された回答パターンは3つ。

  1. 流石金融論のゼミ長、完璧とまでは謂わずともきちんと的を得た回答を返す。
  2. 分からないことを素直に認め、学生らしく「すみません、分りません」と回答する。
  3. 直球でない変化球を返すか、間違ったおかしな答えを返す。。

①なら当然問題なくOK、②でも学生らしく爽やかに出来たのなら好印象でOKだった。しかし、その学生は残念なことに堂々と自信満々③のパターンに走った。あまりに堂々としているので、こちらの誤りかと思ったほどだが、少なくとも好印象は残らなかった

お客様と対峙しても、概ね同じようなことが起こる。①や②のような回答の時には、それぞれその後の話の展開に違いはあれど、きっと営業はし易いであろう。ただ時々③のタイプのお客様がいらっしゃるので困ったことになる

要するに、

金融に関する知識は絶対値としては高くないのだが、自分は詳しいと思われている方

の場合だ。では実際にタイプ別に簡単に対話方法のポイント等を検討してみよう。

A) 金融に関する知識は、実質的にも、ご本人の認識としても高い場合

富裕層ビジネスなどでよくあるのが、元投資銀行にお勤めだった方、または私のようなキャリアを持つ方などがこれにあたる。実際不慣れな営業マンがこれらの方々と対峙したら、知恵比べでは到底勝てるものでは無い素直に教えを乞う気持ちで、即答出来ない事については、電話で支店にその場から問い合わせるか、帰店後直ぐに返答するようにする。ご本人も自分が特異な例であることは認識されているので、素直に「少々お時間をください。直ぐに調べてご連絡します」という対応で、殆どの場合、事無きを得る。

時々「上司の人に、もっと知識のある人を担当に付けるように言っておいて」と言われる場合がある。だが、無理に食い下がってもその場合はまず時間の無駄となる。逆に中堅どころ以上の営業マンが、このタイプのお客様とはトラブルに成り易い。要は自分が前述③のタイプの対応をしてしまうからだ。専門家の前で「知らない、分からない」と言うのは決して恥ずかしいことでは無いし、大事なのは「無知の知」である。「無知の無知」や生兵法は大怪我の基であるということは覚えて置いて欲しい。

お薦めする商品は、ちょっと尖ったところを持つような商品が刺さり易いかも知れない。逆にそういう商品の評価をたずねるような言い方をすれば、逆にポイントを説明してくれる場合さえあるだろう。そして購入して貰えれば最高のディールとなる。

B) 金融に関する知識は、実質的にも、ご本人の認識としても低い場合

次は、お客様は自分が金融について詳しくないことをよくご認識されている場合。この場合は、極力片仮名や専門用語を使わないように心掛けることが大事である。説明しながら、都度、相手の理解を確認するぐらいの気配りがあっても良い。間違っても、カタカナやアルファベットを多用して煙に巻くような対応をしてはいけない。その場ではニコニコ仮に聞いて頂けたとしても、決してお取引は発展しない。若しくは、何か金融商品をご購入いただけたとしても、後日「聞いてない」とトラブルになったりする。

お薦めする商品は、なるたけプレーンな分り易い商品が最初は良いと思われる。売却時の手続きが煩雑なものや、途中経過が見え難いものもお薦めはしない。複雑なシステムやデリバティブを使ったような商品は、適合性から考えても得策とは思われない

C) 金融に関する知識は、実質的には低いが、ご本人の認識は高い場合

一番厄介なケースである。逆の場合でもそうだ。すなわち金融に関する知識は実質的には高いにも関わらず、ご本人の認識としても低い場合だ。実質とご本人の認識がちぐはぐな場合ほど、対応には神経を使う

ただご本人の認識が高い場合は、まずはきちんと専門的な説明を丁寧に行うこと。この場合は専門用語や片仮名を頻繁に使っても問題ない。

ただ、実質的には低いのであれば「少々専門的なご説明になってしまいましたが、何かお聞きになりたいことはありますか?」など、お客様の身になって質問出来るような機会をつくり、フォローする位の気持ちが必要だ。

一方、ご本人の認識が低い場合は、極力平易な言葉での説明を心掛ける。実質的に高い場合には、その後のやり取りの中で、徐々に実態に合わせたレベルに擦り合わせていくことも出来る。

どのパターンにも共通して言えること

それは、

まずはお客様の自己認識の水準に合わせてトークを作り上げること

である。当然、推奨すべき商品も同様である。ご本人の知識レベルの認識が高い場合は、それなりに複雑な商品をも売り込むことが可能であろう。逆にご本人の知識レベルの認識が低いにもかかわらず、デリバティブを組込んだような複雑な商品を提案しても、決して良い当たりは得られない。

「よく分からないから、貴方にお任せ」は危険なサイン

より気を付けなければならないのは「よく分からないから、貴方にお任せしますよ」と投資判断の移譲をされてしまうケースだ。単純に喜んで「それではA商品にしましょう」などと決めてしまえば、不測の事態が起こった時に「銀行の方が決めたのに」とトラブルの原因になってしまう。あくまでも最終の投資判断はお客様に行って貰うのだから、お客様の自己知識の認識レベルに合わせたところから入り、きちんとご納得を頂いて投資判断をしていただくこと。一任取引になっては決していけない

今回はここまでとしよう。

用語解説

*1. GPIF: 年金積立金管理運用独立行政法人 Government Pension Investment Fund(GPIF)のこと。厚生年金と国民年金の積立金の運用を行っている。190兆円を超える年金積立金を、国内外の様々な資産に投資している(GPIF公式Twitter

*2. アクティブ運用: 市場平均(ベンチマークとなる指数)を上回る運用成果/パフォーマンスを求める運用スタイル。「効率的市場仮説*5」が成り立っていないことを前提として、この仮説に反する変則性などを利用した投資を行う。

*3. パッシブ運用: 市場平均(ベンチマークとなる指数)に連動した運用成果/パフォーマンスを求める運用スタイル。「効率的市場仮説」が成り立っていることを前提として、市場を上回るパフォーマンスは得られないと考えた投資を行う。

*4. ESG投資: 環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の頭文字でESG。財務情報だけを見るのではなく、これらの要素も考慮した投資のこと。環境問題などの長期的なリスクも考慮した投資となっている。

*5. 効率的市場仮説: すべての証券の市場価格が、常にその投資価値に等しい市場。価格は入手可能な全ての情報が全て反映されているとする仮説(Fama, 1970)。

おわりに

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

今回の記事に関するご質問、知りたいこと、記事のご要望などがございましたら、お気軽にメール(info@fundgarage.com)や各種SNS(TwitterFacebookInstagram)からご連絡ください。お問い合わせフォームからもご連絡いただけます。皆様のご意見を反映させた記事の内容にしたいと考えております。

また、今回の記事がよかったなと思った方は、SNSで共有していただけると嬉しいです。

ではまた次回の記事でお会いしましょう。

👇次回記事へのリンクはこちら👇

vol.12「運用の委任志向」

(編集:Fund Garage 編集部)

出典

  1. GPIF公式Twitter. https://twitter.com/gpiftweets/
  2. Fama, E. F. (1970). Efficient capital markets: A review of theory and empirical work. The journal of Finance25(2), 383-417.

無料のニュースレターに登録しませんか?

ウェブサイトに掲載した旬な話題を随時お送りします

ファンドガレージ 大島和隆

Fund Garageへようこそ。主宰の大島和隆です。投資で納得がいく成果を得る最良の方法は、自分自身である程度「中身の評価」や「モノの良し悪し」を判断が出来るところから始めることです。その為にも、まず身近なところから始めましょう。投資で勝つには「急がば回れ」です。Fund Garageはその為に、私の経験に基づいて、ご自身の知見の活かし方などもお伝えしていきます。