FG Premium Report 7月10日(CY2023)号(投資家のメンタリティーを考える)

利益確定の言い訳、みつかりました まずは総論 2023年下半期最初の一週間、日米株式市場は共に下落で幕を開けた。週末には最も足許の材料として注目されていた米雇用統計が発表されたが、結果的にその内容は市場予想を下回る(雇用 […]
FG Premium Report 6月19日(CY2023)号(この程度でバブルとは言わない)

株価の本質的な価値が判断基準 まずは総論 予想通りの展開にFOMCが終わり、そしてまた日銀の金融政策決定会合も終わった。結局どちらも「何も変わらず」ということとなった。FRBは利上げを停止し、日銀は大規模緩和の維持を決め […]
FG Premium Report 5月1日(CY2023)号(GWのFOMCを前に考える)

FOMCを前に金利離れ? まずは総論 先週の株式市場は日米両市場共に所謂「メディア報道」に刷り込まれた「相場観」で見ていたら、恐らく毎日チグハクしたものを感じられたのではなかろうか。お約束の「金融不安」や「金融危機」とい […]
FG Premium Report 1月9日(CY2023)号(新しい年、トヨタの時代)

癸卯年(CY2023)が始まった 大きな飛躍を期待する、期待出来るぞCY2023年 神奈川県・箱根神社の宮司様の受け売りで恐縮だが「癸(みずのと)卯(う)年」は新機軸を打ち出す年だそうだ。また「癸」は大地を潤す恵みの「水 […]
FG Premium Report 5月30日号(悲観論の刷り込みに注意)

経済誌のプロパガンダに振り回されるな 悲観バイアスを煽る愚策 米国株市場が漸く反転した。NYダウで8週間ぶり、S&P500とナスダックで7週間ぶりに週間騰落率がプラスに転じたことになる。実は下記の表にある通り、僅 […]
FG Premium Report 5月16日号(株価が永遠に下がり続けることは無い)

利上げのメリット、そしてデメリット Still volatile but・・・(まだドタバタ、でも・・・) 一週間の騰落率が2-3%というのは、恐らく決して小さくは無い。ただ言うほどに大きくも無い。何故なら「イベント」自 […]
FG Premium Report 1月10日号(冷静な投資家に幸あれ)

「煽り」で始まった2022年 投資に「感情論」は要らない 2022年、「壬寅(みずのえとら)」の一年が始まった。だからと言って今年の干支に因んで市場を占う必要はない。ただ今年は投資家のメンタルが試される一年となりそうだ。 […]
FG Premium Report 12月20日号(FOMCとトリプルウィッチング)

FOMCは想定通り、そして市場金利は低下という事実 何故か利上げでひと騒ぎしたそうなメディアが多い 先週米国ではFOMCが行われ、そして日本でも日銀政策決定会合が行われた。ただその結果についての報道内容のイメージで市場動 […]
FG Premium Report 10月25日号(バッテリー・マネージメントを考える)

決算発表が始まった IBMがコケ、インテルも予想通り転んだ 半導体不足のみならず、サプライチェーンの目詰まりがどんな影響を企業収益、取り分けガイダンスに影響を及ぼすかを見極める決算発表が始まった。S&P500種全 […]
FG Premium Report 9月20日号(バッテリーとカーボンニュートラル)

個人投資家の売りを吸収する海外投資家の買い 年初来高値更新は31年ぶりの高値回復 前週末で既に年初来高値更新まで僅か80円程度までに上昇していたが、その勢いは先週も止まらず年初来高値を更新した。メディアに倣って表現すれば […]