FG Premium Report 3月27日(CY2023)号(FOMC通過でも燻る金融不安?)

ハトでもタカでもない中庸を取ったFRB まずは総論 FOMCは無難に0.25%の利上げを宣言して終わった。プレスリリースの内容も、同時に発表されたFOMCの経済見通し、そしてドットチャートも極めて無難に、現時点で考えられ […]
FG Premium Report 2月6日(CY2023)号(見えてきたAI革命の本番)

予想以上にビジネス界はポジティブに見える まずは総論 先週前半の大出し物は米国の「FOMC」だ。今回も一旦仮眠を取った上で、午前3時過ぎにベッドを這い出て、そして3時半からのパウエル議長のライブ記者会見を聴き入った。決算 […]
FG Premium Report 1月30日(CY2023)号(株主になること、続けること、止めること)

悲観過ぎを疑い、楽観にもなれない今だからこそ まずは総論 前週末のシカゴ日経平均先物が高く終わったことを受け、前回の予想に違わず、先週初の日本株は高く始まった。ただそんなことよりも先週は色々と今後の市場動向を考える上で重 […]
FG Premium Report 11月28日号(Thanksgiving Dayも終わった)

年内は消化試合になるかも知れない 市場にメリハリが無くなったことの意味 穏やかな一週間が終わった。一番上昇率が高いのは東証TOPIX、低いのがNASDAQという結果がそれを裏付ける。現在の日本株式市場の時価総額は新聞でも […]
FG Premium Report 10月10日号(はやる気持ちも抑えるが肝要)

市場はせっかちに反応し過ぎた 雇用統計で現実に引き戻される 株価が急伸して文句を言うのはどうかと思うが、先週3日と4日のNY市場の連騰は余りにも性急過ぎた。前回のレポートで「人が行く裏に道あり花の山」と逆張り的な論旨を展 […]
FG Premium Report 9月5日号(インフレよりリセッションが怖い)

利上げで雇用環境は緩和されない 失業率上昇の真意 ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言を受け、注目すべきポイントが雇用環境であることは明らかとなった。何故なら、商品価格に代表される(エネルギーなどを含む)イン […]
FG Premium Report 8月29日号(エヌビディアの決算が示唆するもの)

ジャクソンホール会議、「株式」と「債券」の反応の違い イールドカーブは殆ど変わっていない 土曜日(27日)の朝、いつものようにNY市場の株価動向をチェックして驚いた。NYダウが△3.03%、S&P500が△3.3 […]
FG Premium Report 8月8日号(先入観こそ投資失敗の最大リスクだ)

カビが生えた固定概念は捨てましょう 4-6月期決算からのメッセージを読み間違えないこと 市場の大きな関心事であったFOMCを先々週の7月26日と27日に終え、0.75%の利上げが決まり、そして4‐6月期決算発表もほぼ終了 […]
FG Premium Report 8月1日号(1%の利上げを躊躇させたもの)

米国景気が減速しているのは確かだ 今後の争点はインフレ対策を優先し続けるか否か マクロ重視派の争点となる最大の山場はひとまず終了した。すなわち7月27日に行われたFOMCのことだ。FundGarageの直前の予想通り、想 […]
【2022年版】半導体関連銘柄の決算書の読み方

記事のポイント ハイテク関連、取り分け半導体関連銘柄については「短期間の受発注動向」に右往左往するよりも、大きな技術の流れ、そしてそれをリードする「右肩上がりのビジネス・トレンド」を追い掛け、その変化を確認すべき。 曲者 […]