FG Premium Report 3月6日(CY2023)号(自分の感性を信じる)

必要なのは見極める判断力 まずは総論 予想通り、市場は材料、というよりは売買を喚起する為の「ネタ」が枯渇、再びFRBや日銀の今後の金融政策の行方予想でジタバタする一週間となった。恐らくこの流れ、カレンダーを見る限り、早く […]
FG Premium Report 1月23日(CY2023)号(マクロデータも一次情報が重要)

消費者物価指数と金融政策 まずは総論 先週18日には日銀政策決定会合の結果発表があり、20日には総務省が日本の12月の消費者物価指数を発表した。米国では商務省が現地18日に発表した2022年12月の米小売売上高(季節調整 […]
【無料記事】FG Free Report 「インフレ=利上げ」の思い込みに注意!(2022年6月11日号抜粋)

無料版の始めに こちらは、Fund Garageプレミアム会員専用の「プレミアム・レポート」の再編集版記事です。 公開から半年以上経った記事になりますので、現在の情勢とは異なる部分がございます。当時の市場の空気と、普遍的 […]
FG Premium Report 12月12日号(CY2022最後のFOMCを前に)

為替は国力差、株価は企業収益が決める 「金利上昇」に対する感応度が入れ替わった? 今年、CY2022年は市場参加者の多くが金融引き締めと利上げ、すなわち各国中央銀行の金融政策の当て推量に翻弄された。その典型的な例が「(政 […]
FG Premium Report 11月21日号(AIは新たな段階へ & FTXから学ぶこと)

散発的に問題は起こるが・・・ 徐々に懸念は解消される 先週の株式市場、終わってみるとややマイナス圏となっているが、その実態は変わりつつある。というのは悪材料に対する耐性が整ってきたように見えるからだ。ひとつにはロシアのミ […]
FG Premium Report 10月17日号(高インフレ・高金利下の投資)

原点に帰り、なぜインフレだと金利は上がるのか インフレとは何かを再考する 前週7日に発表された米国の雇用統計が引き続き労働市場がタイトなままであることを示したことから、先週の米国株式市場は週初から緊張感のあるものとなった […]
米国の利上げに怯える人たちへ

ジャクソンホール会議で何かが変わったのか? ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の異例に短かったスピーチを聞いて以降、市場はその後大きく動揺している。更に、その動揺は時間が経てば経つ程に深化しているように思われる。 […]
FG Premium Report 8月29日号(エヌビディアの決算が示唆するもの)

ジャクソンホール会議、「株式」と「債券」の反応の違い イールドカーブは殆ど変わっていない 土曜日(27日)の朝、いつものようにNY市場の株価動向をチェックして驚いた。NYダウが△3.03%、S&P500が△3.3 […]
FG Premium Report 7月11日号(先々を分析・予測してこそ投資)

米雇用統計の集計期間を知ってますか? FRBの理事と連銀総裁は違うもの(FOMC) 先週末金曜日に米国の雇用統計が発表された。日本市場の主たる投資家が海外投資家である以上、日本市場の動向を考える為にも米国のマクロデータを […]
FG Premium Report 6月20日号(物価対策議論もポピュリズムの情けなさ)

FRBは利上げ、日銀は緩和政策維持は当然 「利上げ」は物価高対策の特効薬ではない 既報の通り、先々週9日にECB(欧州中央銀行)が7月からの0.25%の利上げを宣した。そして15日、FRB(米連邦準備制度)が0.75%の […]