FG Premium Report 6月27日号(Consumer Sentiment Index が過去最低)

利上げに耐えるか、インフレと戦うか 急激に悪化した米消費者マインド 土曜日(25の朝)、米国株市場の急騰を知って驚いた人は多いだろう。NYダウの終値は前日比823.32ドル(2.68%)高の3万1500.68ドル。S&a […]
国際分散投資シミュレーション 2022年5月末

ポートフォリオの概況 2022年5月の月間パフォーマンス 「リスク中程度のモデル・ポートフォリオ」の2022年5月末までのパフォーマンスは、ドルベースのポートフォリオで設定来が月末199.46%(設定来年率4.66%複利 […]
FG Premium Report 5月30日号(悲観論の刷り込みに注意)

経済誌のプロパガンダに振り回されるな 悲観バイアスを煽る愚策 米国株市場が漸く反転した。NYダウで8週間ぶり、S&P500とナスダックで7週間ぶりに週間騰落率がプラスに転じたことになる。実は下記の表にある通り、僅 […]
FG Premium Report 5月16日号(株価が永遠に下がり続けることは無い)

利上げのメリット、そしてデメリット Still volatile but・・・(まだドタバタ、でも・・・) 一週間の騰落率が2-3%というのは、恐らく決して小さくは無い。ただ言うほどに大きくも無い。何故なら「イベント」自 […]
国際分散投資シミュレーション 2022年4月末

ポートフォリオの概況 2022年4月の月間パフォーマンス 「リスク中程度のモデル・ポートフォリオ」の2022年4月末までのパフォーマンスは、ドル建てポートフォリオで設定来が月末201.65%(設定来年率4.76%複利)と […]
FG Premium Report 5月9日号(難解なパズルを解くが如く)

FOMCも、企業決算発表も峠を越えて・・ 5月9日で明確なイベントリスクは一旦消える 先週末で、概ね主要な米国企業の1-3月期決算の発表は終わり、4日はFOMCで50bpの利上げとQTが発表され、そして金曜日には米国雇用 […]
【速報】FOMCの結果は想定内(利上げ0.5%+QT)

発表された内容は市場予想の範囲内 0.5%の利上げと量的引き締め(QT:Quantitative Tightening) 3と4日の両日で開催されたFOMC(米連邦公開市場委員会)では2000年以来となる0.5%の大幅な […]
FG Premium Report 4月25日号(お金が流れる先を考える)

金利上昇は本当に株価の敵か? 「金利上昇=株価下落」という程、手抜きなコメントは無い 先週末のNY市場は三指数揃って軒並み下落、NYダウが△981.36ドル安(△2.82%)と下落率トップ、続いてS&P500が△ […]
FG Premium Report 4月4日号(ウクライナ情勢は切り離せない)

戦争はまだ終結していないのは事実 ゴールは近いようにも思われるが・・・・ 相当なところまで、戦争終結に近い付いてきてはいるようにも見えるが、まだ安堵出来るのは当分先だろう。ロシア西部べロゴロドの燃料貯蔵施設がウクライナ軍 […]
FG Premium Report 2月20日号(投資の基軸を再確認すべき時)

今は「本物を見極める目」を養うチャンス 「井戸端会議」レベルの感情論は振れが激しい 右肩上がりの強気相場の中では、「買う」という勇気があれば誰でも一旦は利益を得ることが出来る。だから強気相場が長ければ長い分だけ、強ければ […]