今朝の日経朝刊(9/13)早読み。昨日トップで伝えた「白金使わぬ燃料電池 日清紡、材料コスト数千分の1」記事は、同社株価をストップ高比例配分へと押し上げ、如何にこうした新技術に対する市場の期待値が高いかが如実に証明された。ただこうした記事は毎日毎日あるわけでは当然なく、地道に日々新聞などから情報を得ていくしかない。

1. 【1面】VW 25年にEV300万台 全体の4分の1、中国は150万台

独フォルクスワーゲンは2025年に中国で150万台の電気自動車(EV)販売を目指す。これは全世界のEV販売目標とする300万台の半分を占める台数。背景には中国の環境規制強化があるが、既に英仏政府が40年までにガソリン・ディーゼル車の販売を禁止する方針を打ち出したことが後押しをしている。またVWを先駆的にこの流れに乗るように駆り立てている原動力は、ディーゼル防いで傷ついたブランドイメージの回復だろう。まだ2015年に社長に就任したばかりのミュラー社長にとって、この成否は大きな試金石になる。

2. 【2頁 総合1】スマホ10年、高級路線貫く
【15頁 企業2】液晶主体、陰る日本企業 搭載部品、韓台勢が台頭

米アップルが12日「iPhone」の最上位機種「X(テン)」を発表したことは周知の通り。日本での価格は11万円台からになるようだ。スマホ誕生から早10年、コモディティ化するか、まだ付加価値が載っていくかが問われる頃となったが、アップルは改めて機能アップに力を注ぎ、高級路線を貫く。有機ELスクリーンを採用したホームボタンの無いデザインは機能追加というよりは、アップルのデザイン美学を消費者に訴求できるかがポイントとなろう。一方、3D顔認証や無線給電については、新付加価値として認められる可能性は高い。問題は値段となろうが、同じく【企業2】にもある通り、キャリア側の販売方法の努力で訴求できる可能性は高いと思われる。一方で、日本製部品の搭載が減る可能性は否定出来ない。東芝問題と同質のものを抱えるジャパンディスプレイは有機ELが全然間に合わない。ただ新聞には記載が無いが村田製作所がソニーより買収した電池事業は期待が持てる。
これは別途綴ることとしよう。

3. 【15頁 企業2】古河電工、光ファイバー倍増 5G需要にらみ増産

古河電気工業は光ファイバーの生産能力を2019年度までに16年度比で約2倍に引き上げる計画を発表した。投資額は約1億5000万ドル(165億円)。当初は、生産能力を18年度までに16年度比2割増とする計画となっていたので、大幅な見直しとなる。超高速無線通信「第5世代(5G)」が20年に世界で導入されるなど、通信データを伝送する光ファイバーの需要が高まっていることを受け追加増強を決めたとある。この記事のインプリケーションは、光ファイバーがそんなに必要だという事は、付随して多くの需要が見えてくるということだ。光ファイバーだけが沢山あっても何も出来ないのだから。その需要が証明されたといっていい。

4. 【15頁 企業2】鹿島、自動運転を実証実験 土木建機、3種同時に運用

鹿島が無人で自動運転できる建設機械の導入を本格化するというのは、“自動運転”という世界の現実味を大きく高めるかも知れない。それが複雑な道路が入り組んだ市街地や、人や他車との共存という不確定要素を含まない大きな工事現場だからだ。まずは専用の実験場を設け、土木工事の現場でダンプカーなど3種類の建機を自動運転で同時に運用するシステムを開発する。2018年には実際の現場で運用を始め、30年には現場1カ所で建機を100台規模で自動運転できるようにし、土木現場の盛り土工事の作業員を3分の1に減らすことを目指す。ブルドーザーとダンプカーはコマツと共同開発ということで、今後はキャタピラーがどう出て来るかも注目される。